New iPad(アイパッド)9.7インチを買ったのでレビュー。
 今回のiPadから、iPad Proでなくても、Apple Pencilに対応することになりました。
 さらに今までより安くなっているので、早速iPadから買い替えることに!
 Apple Pencilに対応していて、安価になったiPadはホントに購入のチャンスです。
本記事の内容
- 以前のiPadと比べての変化は?買ってよかったのか?
 - Apple Pencilは本当に必要なのか。
 - iPadのフィルム選び(3つ種類があるんです!)
 
私はiPadケースとフィルムの購入で失敗しました。
 なぜなら、iPadケースとフィルムは今までとは違う種類があったからです。(知らなかったのです…)
 あなたには、iPadのケースやフィルムで失敗してほしくないので、特にケースとフィルムについて参考になればと思います。
 
 
 
iPad9.7インチは本当に買ってよかった!
![]()
 いままでのiPad(前は第3世代iPadと、iPad mini3を保有)ですが、
 主なiPadの使い方は、
ですので常に持ち歩くことはなく、趣味用のビューア(閲覧端末)として使っていました。
ですが新しいiPadは、持ち歩くようになり、更に仕事でも使えるようになったのです。
上記の趣味としての使い方に加えて、
- 動作が軽快になったためiPhoneよりもブラウジングするように
 - Apple Pencilを使った画像編集や画像制作
 - 各種iPad向けAdobe系アプリで画像を作る
 - EverNoteで手書きメモ
 - iOS純正メモで手書きメモ
 - 簡単なブログ投稿
 - PUBGが最大画質/最大フレームレートでプレイできるw
 
最初、iPad miniからでは、「新型iPadは重くて大きいのでは」と考えていましたが、ぜんぜん大丈夫でした。
今はガンガン持ち歩いています。もちろん、やや大きくて重くはなっているのですが、それを補う良さがあります。
Apple Pencilはとても優秀
![]()
 実は買うか悩んだApple Pencil。なぜなら値段が高いからです。
 でも使ってみて分かったのですが、書きごこち「最高です。」
 またiPad9.7インチの本領発揮は、やはりPencilあっての手書き機能だと思うのです。
 なぜなら、紙に書いているようにiPadにペンで書くというのは直感的で新たな使い方になります。
 (まだ「ペンで書く」ことに慣れていないので模索中ですが、これは効率が良さそうだと思うことが、しばしばあります)
iPadで使うApple Pencilの代用品はどうなの?
主に100均ですが、セリア・ダイソー、AUでもらったペン(わりと高い)など、
 数本のApple Pencilの代用品を試しました。結果、どれもイマイチでした。
 また、Apple Pencilと同じくらいの価格の他の製品もあります。
 たくさんのレビュー記事を読んみたり、友達に借りて使ったりしてみましたが、純正のApple Pencilには敵わないことがわかりました。
 ですので、いまいちな商品を我慢して使うより・・・と考え、思いきってApple Pencilを買いました!
 ぶっちゃけ代用品とかで悩むくらいならApple Pencil買ったほうがいいですね。本当に満足してます。
 特に筆圧の反応の良さはApple Pencilが群を抜いて素晴らしい書き心地だと感じました。
iPad Apple Pencilで使えるアプリは?
私が主にApple Pencilで使っているアプリは、
- Adobe系ソフト
 - EverNote
 - iOS純正メモ
 
になります。
 Adobeソフトは優秀ですね。Adobe CCの契約をしているのでCC経由でPCに送れて便利です。
Adobe Scanで書類をキャプチャしてiPadに取り込みます。
取り込んだ写真にApple pencilで手書きで注釈を入れます。
iPadのフォルダに入れて、PCから確認しながら作業といった流れです。
手書きの紙よりiPadが使える?
メモの手書きとして、紙の代替はできるか?というと、まだあと一歩足りない感じ。
 なぜなら、紙の書類やWebの画面をキャプチャしてから、手書きの操作。
 この流れがまだもたつきますね。もっとスムーズでシームレスになっていいはず。今後に期待です。
仕事でも活用しています
今回Adobeソフト中心にお伝えしています。
 その他にもApple Pencilを活かせる評判のソフトがあります。特に「GoodNotes 4」や「Noteshelf 2」は評価が高くて良さそうです。
 実際に使ってからレビューしますね。
 ![]()
 iPadは今までのビューワ(閲覧用)としての用途から、仕事用のツールへとレベルアップしています。
 Adobeのアプリはタブレット端末へチカラを入れている様子が伝わってくる素晴らしい出来です。
 私が実際にiPadをつかって仕事にどう活かしているか。
 一例ですが、
Webのイラストでは、
- レイヤーを追加して、Apple pencilでトレース作業と手書きイラスト制作
 - 作ったイラスト素材をAdobe CCにPSD形式で保存
 - PCでPhotoShopからレイヤー編集して仕上げ。書き出し作業
 
とてもスムーズで何よりApple pencilの書き心地が最高です。
(この辺り、今後動画で実際の作業を紹介できればと考えています。)
おすすめフィルム(iPad 9.7インチ)
iPadを買ったら気になるのがフィルムです。
 フィルムは大きく分けて2種類あります。
- 従来からの画面保護用のフィルム
 - Apple pencil向けのペーパーライクフィルム
 
デジタルイラストを描くなら、ペーパーライクフィルム
デジタルイラストや漫画を描くなら、クリスタとペーパーライクフィルムを揃えると良いです。
 ペーパーライクフィルムがあるって知ってますか?私は知らずに普通の保護フィルムを買ってしまいました。。
 ペーパーライクは、紙のような書き心地を再現するiPad用フィルムです。
 iPadのフィルムを選ぶ際にはどちらにするか考えてから買うと良いです。ホントに。
 もちろん欠点もありまして、ペーパーライクフィルムだとゲームをよくプレイする方(特にPUBGのようなぐりぐり動かすゲーム)には適していません。
 どちらにするか吟味してみてください。
 デジタルイラストをiPadで描く方は、プロの方がペーパーライクフィルムを使用しているレビューがありますので、
 こちらも併せて参考にすると良いかと思います。
 驚愕の描き込みを見よ!iPad Pro + Apple Pencilは最強の液晶ペンタブレットだった!(世永玲生) – Engadget 日本版
強化ガラス 保護フィルム
やっぱり安心のAnker製iPadフィルムがおすすめです。私は誤って下の製品を買ってしまいました。特に悪くはないのですが、ファンとしてはAnker製買えばよかった。
ペーパーライク 液晶保護フィルム
人気ランキング上位のエレコム製のペーパーライク フィルムです。Apple Pencilで紙のような書き心地を得たい方には最適ですね。エレコム製なのもポイント高いので次はこれにしたいです。
おすすめケース(iPad 9.7インチ)
ケースの種類は様々です。iPadのケースって悩みますよね。まず選ぶときの注意点をお知らせしたいです。なぜなら、私はiPadのケース選びに失敗したからです。
 なぜ失敗したかと言うと、Apple Pencilと、Bluetoothキーボードの存在を完全に忘れていました。
 あなたは失敗しないように、iPadのケースはiPadのみを収納するにあらず!
 Apple Pencilも収納できるケースか、キーボードも収納できるケースをしっかり考えて購入しましょう。
今のところ安価で最高と思うiPadケースはこれ
先に結論を伝えると、この商品が良いです。理由は、「Apple Pencilも一緒に収納可能」です。更に、「スマートキーボードも収納可能」。更に、2,000円程度で買えるコスパ。
カラーバリエーションも6色あるので好きな色も選べますし最適かと。
あえて欠点を挙げると、「スマートキーボードの出し入れが少しスムーズではありません」。
ただ2,000円代というコスパを考えると十分満足するものだと思います。
大きく分けてiPadのケース分類は3つあります。
- 普通のiPadケース
 - Apple Pencil収納型ケース
 - キーボード付きケース
 
その他にも色々と商品があるので比較して検討してみて下さい。
Ipadケースって購入したらわりと長く使うものなので、妥協せず慎重に買ったほうが、ほぼ毎日つかうものなので精神衛生上良いかと。
価格に比例して良いものになる。わけでもないので、機能も考えて選んでみて下さい。
ESR iPadケース 三つ折り
Apple Pencil収納型ケース
キーボード付きケース
私は何も考えずに「今までと同じで普通のiPadケース」を買いました。痛恨のミス。。Apple Pencilを買った方は間違えないように、「Apple Pencil収納型ケース」の購入を勧めます。
またキーボード付きケースも、1万円くらいすると勝手に思っていたのですが、
3千円代からあるので、これも検討していただくとよいかと思います。
まとめ
新しいiPadは用途も広がって活用の幅が広がりますね。
 それに伴い、タブレットでペンを使ったり、ペン収納ケースやキーボードなど、
 考えることも増えました。記事が参考になれば嬉しいです。


